コインチェック株式会社

暗号資産取引サービス「Coincheck」を運営するコインチェック株式会社のアカウントです… もっとみる

コインチェック株式会社

暗号資産取引サービス「Coincheck」を運営するコインチェック株式会社のアカウントです!暗号資産業界やコインチェックに興味がある人、新たな環境でチャレンジをしてみたいエンジニアさんに向けて、コインチェックの開発組織や働くメンバーに関する記事をお届けします。

マガジン

  • ウェルビーイング活動レポート

    コインチェック株式会社のウェルビーイングについての活動をまとめています。

  • コインチェックの入社エントリー

    コインチェックメンバーの入社エントリーです。 どんな経験をして、なぜコインチェックに入社したのか?コインチェックで何をするのか?をそれぞれ自身の言葉で伝えています。

  • #エンジニア 記事

    コインチェックのエンジニアに関する記事まとめ 暗号資産エンジニアの仕事の内容などを発信

  • コインチェックみんなのnote

    • 21本

    コインチェックに所属するメンバーのnote記事をまとめたマガジンです!

  • イベントレポート

    社外・社内イベントの参加レポートを紹介しています!

リンク

最近の記事

仕事も遊びも!コインチェックの部活動紹介!

みなさま、こんにちは。コインチェックPR担当の江本です。コインチェックでは、社員間のコミュニケーションの活性化を目的に、有志が集って行う「部活動」を応援しています。今回のnoteでは、所属している部署や在籍年数などを問わず、コミュニケーションの輪を広げることができる“”部活”の様子をご紹介します! まず最初に「駅伝部」のご紹介🏃‍♀️🏃 お話を伺うのはプロダクト部の細川さん! 駅伝部は普段どんな活動をされているのでしょうか? 毎年秋に開催される「NIPPON IT チャ

  • 遠隔地勤務者が実践するウェルビーイング

    イントロ 近年、地方でのリモート勤務が増え、働き方の選択肢が広がっています。 一方で、地方で働くリモート勤務者のウェルビーイング(心身の健康と幸福)についてはあまり取り上げられることがありませんでした。 今回のウェルビーイング活動レポートではコインチェックにおいて遠隔地勤務で従事しているプロダクト開発運用部 / CRE グループの小坂さんにインタビューを行い、どのようにウェルビーイングを確保しているのか、そして働き方の多様性についてウェルビーインググループの浜田がご紹介します

  • コインチェック ウェルビーイングGが聞く!カルチャーを軸にして進めるマネーフォワードのサステナビリティへの取組み

    コインチェックは、ウェルビーイング経営の実践、およびダイバーシティ&エクイティ&インクルージョン(以下、DEI)推進を目指しています。2022年12月にウェルビーイング室を新設し、健やかな働き方と多様性の受容の実現を推進しています。同月22日に制定した「DEIポリシー」では、私たちコインチェックが目指す姿を具体的に示しています。 今回はこの取り組みを進めるウェルビーインググループの浜田とファウンダーの大塚(@yusuke_56)がマネーフォワードグループ執行役員 サステナビリ

  • 本年度もホワイト企業認定「ゴールド」を取得しました!~次世代に残していきたい企業としてのコインチェックの姿~

    こんにちは!コインチェック株式会社社長室ウェルビーイングGの奥野 (https://note.com/miyama_okuno)です。コインチェックでは、2021年から、一般財団法人日本次世代企業普及機構(通称:ホワイト財団)様による、ホワイト企業認定にチャレンジしてきました。コインチェックでは、2021年にシルバーを取得後、2022年にゴールドに昇格、そして2023年もゴールドを取得できました! 1.ホワイト企業認定とは <ホワイト財団とは>(引用) 一般財団法人日本次

仕事も遊びも!コインチェックの部活動紹介!

マガジン

マガジンをすべて見る すべて見る
  • ウェルビーイング活動レポート
    コインチェック株式会社
  • コインチェックの入社エントリー
    コインチェック株式会社
  • #エンジニア 記事
    コインチェック株式会社
  • コインチェックみんなのnote
    コインチェック株式会社 他
  • イベントレポート
    コインチェック株式会社
  • #社員インタビュー
    コインチェック株式会社

記事

記事をすべて見る すべて見る
  • 1人目のQAエンジニアとして入社しました

    はじめに2023年5月1日からコインチェック株式会社にjoinした板山 豪です。 入社して1ヶ月経ち、人事の方から素敵な赤紙(原文ママ)をいただいたので 人生初の入社エントリーを書いてみることにしました。 前職で有給消化やリモートワークの都合もあり十分に挨拶周りできず去ってしまった感があり、 本エントリは今までお世話になった方々への生存報告も兼ねていたりします。 ざっくり経歴2015年:ソーシャルゲームの会社 ↓ 2018年:コミュニケーションアプリの会社 ↓ 2023年

    1人目のQAエンジニアとして入社しました

  • 「社内無料バザー会」を開催しました!~コインチェックのサステナビリティへの取り組み~

    こんにちは!コインチェック株式会社社長室ウェルビーインググループの奥野です。 今日は、コインチェックのサステナビリティへの取り組みについてご紹介します。 1.サステナビリティについて みなさんは、「サステナビリティ」という言葉についてご存知でしょうか? サステナビリティとは、「sustain(持続する、維持する)」と「-able(~できる)」という2つの言葉を組み合わせたもので、日本語では「持続可能性」と訳されます。 私たちが利益や経済合理性だけを優先するのではなく、社

    「社内無料バザー会」を開催しました!~コインチェックのサステナビリティへの取り組み~

    【ダウンロードOK】技術・サービスの公式ロゴデータを集めました

    コインチェック採用広報(@coincheck_hr)です。 技術スタックの公式ロゴのURLをまとめてみました。 5月に行われたRubyKaigiで技術スタックのポスターを作る際に、ものすごく時間をかけて収集した公式ロゴの数々.. そこで、同じように技術スタックをまとめようとしている方向けに、技術・サービスの公式ロゴがダウンロードできるリンクをまとめました。 ※本記事は、下記に掲載されていない公式ロゴを中心に取り扱ってます。サーバーサイド関連の公式ロゴはこちらの記事からダ

    【ダウンロードOK】技術・サービスの公式ロゴデータを集めました

    不確実性の高さと希少性をもとめて_安東

    はじめまして、2023年2月にコインチェックに入社した安東です。入社してからはAnalyticsグループのリーダーとして、コインチェックのプロダクト分析やダッシュボード作成・運用といったことをしています。 コインチェックに入る前大学卒業後、上場企業で管理部門・国内コンサルファームにて複数プロジェクト推進の経験をしたのち、ミドルベンチャーの株式会社Speeeに入社しました。 最初の数年は事業推進やデータアナリストとして、ウェブマーケティングや営業など、様々なテーマでKPI改

    不確実性の高さと希少性をもとめて_安東

    出井さんは暗号資産やブロックチェーンをどう見ていたか

    昨年6月2日、コインチェックの親会社であるマネックスグループの取締役であった出井伸之さんがご逝去されました。 コインチェックのメンバーにとっては、毎年、年末にマネックスグループが開催するBo-Nen-Kaiで発表される「イデイアワード」を通してお会いする存在でした。亡くなられたあとの数々の報道を目にすると、暗号資産やブロックチェーンを早くからずっと応援してくださっていたとの記述をいくつも見つけることができます。 出井さんが暗号資産やコインチェックをどのように見ていらしたの

    出井さんは暗号資産やブロックチェーンをどう見ていたか

  • 村上隆氏が言うNFTの「総合力」とは?~NFT ART TOKYO対談より~

    2023年6月3日に渋谷で開催されたNFT ART TOKYOにてあの世界の村上隆氏とメルカリ田面木氏の対談が実施されました。限られた時間でしたが内容は非常に濃く国内のNFTプロジェクト達に対す具体的で実用的で実のある鼓舞だと感じました。そこでキーワードとなったのが「総合力」。そしてセッションの中でありがたいことに私の事をそこそこNFTビジネスの総合力がある奴としてご紹介頂いたので、私たち自身のプロジェクトも含め国内NFTプロジェクトの底上げの一助になればと思い、鉄は熱いうち

    村上隆氏が言うNFTの「総合力」とは?~NFT ART TOKYO対談より~

  • コインチェックに入社して - エンジニア主導の開発組織で、金融・暗号資産への興味を形にする

    はじめにこんにちは!コインチェックの梅下です。 2022年10月1日に入社して、トレーディングシステム開発運用部販売所開発グループで主に販売所に関わる開発を行っております。 暗号資産の業界未経験で入社して、業界のことや技術面で学びの多い毎日を過ごしております。 コインチェックに興味を持ってくださっている方や、同じく未経験で暗号資産業界に興味を持っている方に向けて、コインチェックの魅力や働き方をお伝えできればと思います! 自己紹介学生時代から現在までを簡単に書こうと思います。

    コインチェックに入社して - エンジニア主導の開発組織で、金融・暗号資産への興味を形にする

  • 初めて転職に挑戦 - 金融業界未経験だからこそ挑戦意欲がみなぎる!

    はじめにこんにちは。宮下と申します。私は2023年2月1日にコインチェック株式会社のバックエンドエンジニアとして入社しました。この入社エントリーでは、私が入社した際の経緯や動機、入社後に感じたギャップについてお伝えしたいと思います。 経歴2017年: 都内の会社に入社、バックエンドエンジニアとして、ゲーム系のサービスや動画広告配信といった事業に携わりました。 2023年: コインチェック株式会社に入社、トレーディングシステム開発運用部に配属、主に取引所の開発を行っています。

    初めて転職に挑戦 - 金融業界未経験だからこそ挑戦意欲がみなぎる!

    入社エントリー:建設業界の土木技術者からクリプト / 金融業界の人事部長へ異世界転生した話。

    はじめに:2022年7月1日付でコインチェックに入社した菅(すが)です。現在は人事部長として人事企画、労務・総務、採用、人材開発、HRBPグループを率いてコインチェックの組織づくりに邁進しています。 入社してからあらゆる環境変化がありすぎて、、このタイミングでの入社エントリーとなってしまいました。(そもそも、人生初の入社エントリーです) 自己紹介:土木技術者からIT業界、そしてコインチェックへ大学卒業後、新卒として日本橋にある建設会社へ就職し、下水道の土木技術者としてキャリ

    入社エントリー:建設業界の土木技術者からクリプト / 金融業界の人事部長へ異世界転生した話。

    RubyKaigi2023振り返りのオープンオフィスを開催しました

    コインチェック(@coincheck_hr)は「RubyKaigi2023」に協賛、ブース出展しました。 当社の暗号資産取引サービスCoincheckは、RubyとRuby on Railsを用いて開発しています。Rubyコミュニティにおける情報に触れたい!多くのRubyistさんたちと会いたい!という気持ちで出展を決め、エンジニアと採用担当が総勢8名で参加しました。 RubyKaigi終了後、初めてのブース出展を終えた当社参加者が集まり、振り返りのオープンオフィス*を実

    RubyKaigi2023振り返りのオープンオフィスを開催しました

    5月22日「ビットコイン・ピザ・デー」にコインチェックPRが想うこと

    みなさま、こんにちは。コインチェックPR担当の江本です。毎年5月22日はビットコイン(BTC)を利用した取引が行われた日を祝う「ビットコイン・ピザ・デー」クリプト領域の人たちにとってメモリアルな日です。 2010年5月22日に、プログラマーのラースロー・ハネツ(Laszlo Hanyecz)氏がピザ2枚を10,000BTCで買った、これがビットコインが世界で初めて決済に利用された出来事とされています。 当時のBTCのレートは、1BTC=0.0025米ドルでした。 先週末(

    5月22日「ビットコイン・ピザ・デー」にコインチェックPRが想うこと

    コールドウォレット開発を支えるエンジニアが語る、技術だけではない、ブロックチェーンの魅力とは

    コインチェック採用広報(@coincheck_hr)です。 コインチェックでは、暗号資産やブロックチェーン技術に精通し、愛着を持っているメンバーが多く活躍しています。その中でも、「社内で最もクリプト愛が強いメンバー」とコインチェック社員の多くが名前を挙げるブロックチェーンエンジニアの林 拓人さんにインタビューしました。 「プログラミングという行為そのものがおもしろい」と語る林さんは、中学3年生の頃から独学でプログラミングの勉強を開始し、大学でもコンピューターサイエンスを専

    コールドウォレット開発を支えるエンジニアが語る、技術だけではない、ブロックチェーンの魅力とは