コインチェック株式会社

暗号資産取引サービス「Coincheck」を運営するコインチェック株式会社のアカウントです!暗号資産業界やコインチェックに興味がある人、新たな環境でチャレンジをしてみたいエンジニアさんに向けて、コインチェックの開発組織や働くメンバーに関する記事をお届けします。

コインチェック株式会社

暗号資産取引サービス「Coincheck」を運営するコインチェック株式会社のアカウントです!暗号資産業界やコインチェックに興味がある人、新たな環境でチャレンジをしてみたいエンジニアさんに向けて、コインチェックの開発組織や働くメンバーに関する記事をお届けします。

マガジン

  • Release Notes

    Coincheckのアップデート情報を配信します。

  • #社員インタビュー

    コインチェックの社員インタビューまとめ

  • デザインマガジン

    デザインについての記事をまとめています!

  • #エンジニア 記事

    コインチェックのエンジニアに関する記事まとめ 暗号資産エンジニアの仕事の内容などを発信

  • コインチェックみんなのnote

    • 24本

    コインチェックに所属するメンバーのnote記事をまとめたマガジンです!

リンク

最近の記事

2024年12月 通貨価格、総資産画面の総資産額の数字にアニメーションを追加しました!他2件

今回は2024年12月に実施したCoincheckのアップデート情報を配信します。変更点は、UI・UX改善2件、その他変更1件でした。 12/4 その他変更:保有アプリ検索で、「ビットコイン」でCoincheckが表示されるようになりましたiOSの保有アプリで「ビットコイン」と検索するとCoincheckアプリが表示されるように変更しました。 ユーザービリティの向上を目的とし、関連性のあるキーワードでアプリを表示できるようにした仕様の変更となります。 保有アプリを検索し

    • 令和の時代、飲み会はもうオワコンなのか?駆け出しPMが1年を振り返って思うこと

      この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー24日目(シリーズ1)の記事です。 はじめにこんにちは。コインチェックでプロジェクトマネージャー(以下、PM)をしているNancyです。 唐突ですが、忘年会シーズンの12月、皆さんは会社の飲み会にどのくらい参加されていますか? 先日たまたま飲み会について触れているアンケートを見つけ、「飲みニケーションは不要」という回答が56.4%を占める、という結果を目にしました。 同アンケートの過去の結果を遡っ

      • 尊敬されるプロジェクトマネージャーの7つの共通点

        この記事はコインチェック株式会社(以下コインチェック)のアドベントカレンダー23日目(シリーズ2)の記事です。 はじめにこんにちは。取引所事業部の杉本です。 私は銀行系のSIer企業でキャリアをスタートし、クレジットカード会社、ネット証券会社、暗号資産業の企業を2社、そしてフィンテック事業会社を経て、現在はコインチェックで働いています。 これまでの職務経歴は、プロダクトマネージャーやプロジェクトマネージャー、PMOとしての役割が全体の8割を占め、残りの2割はエンジニアと

        • 新たな時代へ向けた第一歩 : 当社のバリュー表彰 『MOST Awards 2024』 の全貌をご紹介!

          こんにちは!コインチェック株式会社(以下、コインチェック)の人事部で人事企画・採用を担当している者です。 今回は、2024年11月29日に開催されたコインチェックの社内表彰制度『MOST Awards 2024』をご紹介します。 MOST Awardsとは?コインチェックでは、社員一人ひとりが共通して持つべき価値観(=バリュー)を「MOST」というスローガンにまとめています。「MOST」は、以下4つのバリューの頭文字をとったものです。 M:Maximize team r

        マガジン

        • Release Notes
          3本
        • #社員インタビュー
          13本
        • デザインマガジン
          7本
        • #エンジニア 記事
          25本
        • コインチェックみんなのnote
          24本
        • ウェルビーイング活動レポート
          7本

        記事

          CTOの朝のルーティーン

          このエントリは、コインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー22日目(シリーズ1)の記事です。 はじめに朝一に確認している数字の話をします。 私は、「CTOの仕事とは何か?」、「日々何をやっているのか?」という質問をよく受けます。CTOの仕事は各社によって異なるため、前者の問に正解はないと思います。私自身、CTOという役職が幅広い業務に携わっているため、どこから話を始めればよいか迷うこともあります。 しかしながら後者の問いに対して、自信を持ってい

          CTOの朝のルーティーン

          エンジニアから部長になって学び直した5つの大事なこと

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー20日目(シリーズ2)の記事です。 こんにちは。コインチェックのCrypto Asset事業本部でブロックチェーンシステム部長をしている蓮見と申します。 ブロックチェーンシステム部では、暗号資産入出金システムの開発や、取扱い暗号資産のモニタリング、新規暗号資産取扱いプロジェクトのPjMに責任を持っています。 僕はコインチェックに一介のバックエンドエンジニアとして入社しましたが、巡り巡って現在は

          エンジニアから部長になって学び直した5つの大事なこと

          アジャイルなので無理です(言い訳)

          この記事はコインチェック株式会社(以下コインチェック)のアドベントカレンダー20日目(シリーズ1)の記事です。 「アジャイルなんだから仕方ないでしょ」アジャイル実践者の方なら開発がうまく回らない言い訳にアジャイルやアジャイルフレームワークが使われてしまう場面に一度は遭遇したことがあるのではないでしょうか? かく言う私もプロダクトオーナーとして、スクラムマスターとして、そのようなコミュニケーションを取りたくなる状況に陥ることもあります。 しかし、その状況の裏には必ずアジャ

          アジャイルなので無理です(言い訳)

          PdMこそ試してみたい因果探索

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー19日目(シリーズ2)の記事です。 はじめにはじめまして、コインチェック株式会社 販売所事業部でプロダクトマネージャー(PdM)をやっている神之田です。 本記事では、「PdMこそ試してみたい因果探索」と題して、PdM視点から因果探索を試してみた事例についてお話しさせていただきます。 参考とした文献は複数ありますが、本記事では主に「因果推論 基礎から機械学習・時系列解析・因果探索を用いた意思決定

          PdMこそ試してみたい因果探索

          【信頼とアジリティで切り拓く未来】コインチェック販売所事業部の挑戦

          2022年4月にコインチェック株式会社に入社し、現在は販売所事業部の部長として組織を率いる大村壮太さん。その背景には「事業会社でプロダクトに深く関わりたい」という強い想いがありました。本記事では、大村さんのキャリアの歩み、コインチェックでの挑戦、そして未来への展望について深掘りします。 まずは自己紹介をお願いします。コインチェック株式会社にて、販売所事業部の部長を務めております、大村壮太と申します。販売所のモバイルアプリケーションを通じて提供される一連のサービスの収益管理を

          【信頼とアジリティで切り拓く未来】コインチェック販売所事業部の挑戦

          爆発的なプロダクトグロースを実現したチーム総意での施策優先度の決め方

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー18日目(シリーズ2)の記事です。 はじめにこんにちは。コインチェックでプロダクトマネージャーとして働いているたなしょ(@tana_sh0)と申します。 普段は暗号資産交換サービスのプロダクトマネジメントを担当したり、新サービスや新規通貨の取り扱いPJに従事しています。 今年2月には企画したCoincheckリワードをリリースすることができました。 本日は私が担当したCoincheckつみたてを

          爆発的なプロダクトグロースを実現したチーム総意での施策優先度の決め方

          「技術的問合せ」に対応するチームの運用

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー17日目(シリーズ2)の記事です。 概要エンジニア(ソフトウェア開発者)は、業種にかかわらず社内外から技術的な問合せを受けることがあるかと思います。 自分たちが運用するサービスに対する責任説明を果たすべく真摯な対応をしたいところですが、その頻度があまりに多いと開発効率の低下といった悪影響を及ぼします。 Coincheckは暗号資産を取り扱う金融サービスという性質上、このような問合せの頻度が体感上

          「技術的問合せ」に対応するチームの運用

          入社者データのSaaS間の自動連携:コインチェックの入社時のフローを一部紹介

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー16日目(シリーズ2)の記事です。 こんにちは!コインチェック人事部の佐野です。 今年、当社では初めてアドベントカレンダーに取り組むことになりました!この企画には、「コインチェックという企業をもっと知ってほしい」「どんな人たちが働いているのか」「どんな働き方をしているのか」「どんな課題に向き合い、どんな面白いことに挑戦しているのか」をお伝えしたいという想いが詰まっています。 テーマは投稿者それぞれ

          入社者データのSaaS間の自動連携:コインチェックの入社時のフローを一部紹介

          Coincheck OnRampの紹介

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー16日目(シリーズ1)の記事です。 こんにちは、コインチェックでコネクト事業部長を務めている間口です。 コネクト事業部は、主にBtoBtoC領域(IEO/NFT/OnRamp)のプロダクトグロースに対して責任を持っている部署です。今回はその中でも比較的新しいサービス、Coincheck OnRampについて紹介します。 Coincheck OnRampとは「Coincheck OnRamp」は

          ウェブアクセシビリティに挑戦してみた

          目次この記事はコインチェック株式会社のアドベントカレンダー15日目(シリーズ2)の記事です。 コインチェックでインターンをしている後藤です!今回は、現在私が取り組んでいる、「ウェブアクセシビリティ」について、特にVoiceOverやスクリーンリーダーを軸にお話ししようと思います! 1. はじめにウェブサイトは、どんな人にもアクセスできるべきものです。でも、視覚障害を持つ方々がどのようにウェブを操作しているか、考えたことはありますか? 私たちは普段、画面を「見て」操作して

          ウェブアクセシビリティに挑戦してみた

          Coincheck でのゲーミフィケーションの取り組み

          この記事はコインチェック株式会社(以下、コインチェック)のアドベントカレンダー14日目(シリーズ1)の記事です。 コインチェック Advent Calendar 2024 はじめにこんにちは! 販売所事業部で iOS エンジニア兼デザイナーをしている髙橋です。 皆さんはゲームはお好きでしょうか?私はご飯を食べるよりゲームが好きで、最近はカードを集めて対戦するゲームや、格ゲーにハマって時間と精神を溶かしています。 Coincheck ではゲーミフィケーションをアプリに取

          Coincheck でのゲーミフィケーションの取り組み

          2024年11月 ディスカバー画面の[ニュース]機能を削除しました他1件

          今回は2024年11月に実施したCoincheckのアップデート情報を配信します。変更点は、廃止機能1件、UI・UX改善1件でした。 11/6 廃止機能:ディスカバーの[ニュース]機能を削除しました提供サービスの見直しに伴い、ディスカバー画面内のニュース機能の提供を終了いたしました。 Coincheckでは、今後もユーザビリティの向上や新たなサービスの提供に取り組み、お客様に支持されるサービスを目指してまいります。 11/13 UI・UX改善:ウォレットで増減金額(¥)

          2024年11月 ディスカバー画面の[ニュース]機能を削除しました他1件